ゲーツヘッド博覧会日本庭園 The Japanese Garden in the Gateshead 1990 National Garden Festival

国名:
イギリス
Country:
United Kingdom
住所:
ゲーツヘッド
Address:
Gateshead
竣工年/Date Opened:
1990
分類:
国際博覧会による設置
Category:
International Exhibitions
様式等:
茶室と内露地/野点のできる外露地
Style:
Tea House and Inner Tea Garden
面積/Area:
1,300m2
依頼主:
(株)小松製作所、出展事業の業務委託(財)日本花の会
Client:
Komatsu Ltd., The Flower Association of Japan
設計:
箱根植木㈱・設計担当責任者 大平 暁 / 茶室設計指導 遠藤 宗忠 
Designer:
Hakone Ueki Landscape Construction Co., Ltd. (Supervisor: Ohhira Akira), Endo Munetada (Design Instruction of Tea Room)
施工:
箱根植木(株) 統括責任者 大平暁
Contractor:
Hakone Ueki Landscape Construction Co., Ltd. (Supervisor; Ohhira Akira)
リンク/Link:
 

日本での花と緑の国際博覧会と時を同じくして英国ゲーツヘッドにおいても、ナショナル・ガーデン・フェスティバル(N・G・F)が1990年5月18日から10月21日までの5ヶ月、開かれた。
インターナショナルではないにしても規模は大きく、大阪の花博の100ha(関連施設及び駐車場を除く)に対して、ゲーツヘッドの「N・G・F」は80haと規模において決して見劣りはしないのである。
1989年6月末から関係者らが協議を開始し、庭園の基本計画と完成までのスケジュールの検討が実施された。その結果、最終的な庭園のスタイルとして、日本の侘・寂を象徴とする茶室と露地に決定された。
会期終了後の現地保存が決定しており、会期後の日英親善のための交流の場としての活用も図られることとなった。またスポンサーである、現地に工場をもつ小松製作所の企業イメージとしてもより良いプランとして了承された。
当時、屋外に設置された本格的草庵式茶室は英国国内はもとより、広くヨーロッパにおいても現存しているものはなかった(裏千家ロンドン出張所長マイケル・バーチ氏談)。さほど大きな日本庭園ではないが、本格的茶室と茶庭ということで、英国の茶道関係者から大きな関心を寄せられた。なお、屋内に茶室が作られている例は、ロンドン大英博物館をはじめていくつかの秀れたものがある。
庭園出展のスポンサー小松製作所のゲーツヘッド工場設立が1986年、1990年にこの庭園が出展され、翌1991年には小松市とゲーツヘッド市とが姉妹都市協定を締結し、2002年には小松市が友好庭園をゲーツヘッド市へ寄贈している。

資料出典および備考
1) 大平暁(1990):英国の日本庭園「茶室と露地」、月刊公園緑地建設産業9月号:日本造園タイムス社,pp9-14.

The National Garden Festival took place over a 5-month period in 1990, from the 18th of May to the 21st of October, in Gateshead, England. The International Garden and Greenery Exposition took place in Osaka, Japan, during the same period. The Gateshead festival was not international; however, the scale was still large at 80 ha (1,300 square meters, not counting the car park and facilities), and the festival compared favorably to the 100-ha Osaka exposition.
The parties involved with the garden’s construction started consultation in June 1989, when the master plan of the garden and completion schedule were discussed and delivered. As a result, a tearoom and Roji (tea garden), symbols of Japanese austere beauty and elegant simplicity, were added to characterize the garden’s style. Before the festival even opened, it was also decided that this space would become a permanent feature, and it was designed to be utilized as a community space for the promotion of goodwill between the UK and Japan. The garden’s sponsor, Komatsu Ltd., which had established a factory in the UK in 1996, accepted the plan, deeming that it would present a good image for the company. According to Michael Birch, the manager of London branch of the Urasenke tea school, at that time in the whole of Europe – not just the UK – there were no examples of a Souan-style tearoom installed outdoors. (There are, however, fine examples of tearooms installed inside of buildings in the UK, such as the one in the British museum.).Although the Japanese garden itself was not very large, tea ceremony practitioners in the UK were enthusiastic about the full style tearoom and the tea garden. The garden was exhibited in 1990, and in 1991, a twin-town agreement was concluded between the city of Komatsu and Gateshead. Komatsu went on to donate a friendship garden to Gateshead in 2002.