ウォーリングパーク・プランテンウン ブローメン 日本庭園 Japanischer Garten mit Teehaus und Japanischer un Blomen

国名:
ドイツ
Country:
Germany
住所:
ハンブルグ
Address:
Am Stetansplatz Parkverwaltung 2000 Hamburg
竣工年/Date Opened:
1985
分類:
海外の公的機関による設置
Category:
Foreign Public Places
様式等:
池泉回遊式
Style:
Stroll Garden
面積/Area:
50.0ha
依頼主:
ハンブルグ市
Client:
the City of Hamburg
設計:
荒木芳邦
Designer:
Arashi Yoshikuni
施工:
荒木造園、ハンブルグ市職員、ドイツ工事業者
Contractor:
 
リンク/Link:
 

ウォーリングパーク公園再生デザイン国際コンペ1位入賞。この庭園はハンブルク市の中央公園であるウォーリングパークの一角に位置し、1985年の公園全体を再生するというコンペで荒木芳邦氏が第1位に入賞した作品。このコンペに遠く離れた日本の造園家が選ばれた事は、日本の造園技術の伝統、及び日本の造園デザインのすばらしさをハンブルク市当局が深く心に留め、理解されたからであろうと推察できる。これらの事を踏まえ、設計に当たっては5つのコンセプトを中心に計画を進めた。第1は人工物を避け自然の素材を使用する事。第2は日本的な「水」の演出技法を取り入れ、躍動する水をデザインすること。第3には長年市民が大切にし、親しんできた歴史と思い出をデザインすること。第4は春夏秋冬それぞれの植物の美しさをデザインすること。第5は西ドイツはもとより国際的な訪問者の多いこの公園をハンブルクの緑の顔とする事の5点であった。
この「日本風景式庭園」の設計におけるポイントは切り石文化である西ドイツの市民に、自然の石の力強さ、美しさを知ってもらう事と、静止した水ではなく、清冽な輝く水の演出を堪能してもらうことであった。急流からせせらぎに至る170mの流れ、護岸岩組みの水をかむ勢いや、水。そうした流れを身近に自分のものとして受け止められるよう、20ものベンチを川辺に据え、潅木や草木の花が四季折々に咲き乱れ、その姿を落着いて眺める空間を設けている。
施工に当たっての景石の探索は荒木芳邦氏を筆頭に荒木造園設計のスタッフがドイツ国内はもとより、オーストリア、スイスまで出掛けて調査し、1985年ドイツ南部のアウグスブルグ市の日本庭園で使用した石の産地であるフィヒテルベルゲの石を使う事を決定した。この石の調査が1986年8月、翌1987年秋に700tの景石を搬出し、現地「日本風庭園」に据え付け、流れを一応の完成に持ち込んだ。続いて冬の積雪期をはさんで、1988年の5月から約50日間で植栽の指導及び流れの仕上げの調整を行った。
 現在は市民の憩いの場として親しまれ利用されている。

 資料出典および備考
1) 武田純(2004):荒木芳邦の世界:第4回日本庭園国際シンポジューム

This garden is in a corner of the “Planten un Blumen” horticultural park in the city of Hamburg. As part of a plan to regenerate the whole park in 1985, city officials held a design contest for a Japanese garden, and Araki Yoshikuni of Osaka won the competition. Recognizing the value of traditional Japanese landscape gardening technology, Hamburg city authorities wanted an authentic Japanese garden. On this basis, a five-point plan was developed. The first point was the avoidance of “artifice;” great importance was placed on the use of natural material. The second point was to take a Japanese approach to the use of water features, incorporating energetic flow into the design. The third point was that the design should be long-lasting, reflecting the values and history of the town’s citizens. The fourth point was to carefully design the plantings so that they could be enjoyed in all four seasons. The fifth point was to create the garden as a representative green open space of Hamburg, because people from all over the world visit the city. One main purpose of the design of the “Japanese landscape garden” was to bring to the citizens of West Germany the joy of cool, clear water, both roughly flowing and perfectly still. The various watercourses, which include waterfalls, a lively brook, and a swiftly flowing stream, flow into the placid lake. Twenty benches were installed alongside the water to allow visitors to experience the water up close at their leisure.
The focal point of the garden is the lake, on whose shore stands a rustic teahouse with its terrace facing the water. The teahouse is approached through a wooden gate that creates a boundary to this ceremonial area.